投稿

ひまつぶし

イメージ
 今年も早、半年が過ぎてしまいました が~ッ! 相変わらず記事にする (なる) 事も無く毎日が無駄に過ぎて行きます。 残り半年も同じ生活が続くんでしょうか? って 自分の事ジャン、もうちょっとシャキッとしないとダメだら(-"-) とは言っても、このクソ暑い中出かける場所もないし 思いついたのは、この処ご無沙汰していた『電子工作』 (はぁ~?) 電子部品を使って最初から何かを作り出すスキルも気力も持ち合わせていないので 考えたのは既存デバイスの改造 改造ですから高価な物を選択して失敗したんじゃ泣くに泣けませんので 安価なダイソー商品がターゲット、餌食(笑) 今回選んだのはネットでも評価が高い こちら ↓ と こちら ↓ ダイソー人感センサーライト バータイプ や センサーライトボールタイプで検索するとヒットすると思います。 皆さんこれを廊下の隅などに置き、照明を点けなくてもこの明るさだけで暗い廊下を行く と言う使い方をして居るようです。 勿論我が家も同じくそんな使い方 ネットでの高評価はさて置き ①・・明るすぎる ②・・電池の持ちが悪い が私にとっては欠点なので 今回はこの欠点克服に挑戦しましょう。 ①と②は当然共通部分なのです つまり 明るすぎるから電池の持ちが悪い訳ですね 逆に言えば、暗くすると電池の持ちが良くなり両方解決するのです。 それでは改造の前にこの商品の仕様を見てみます。 単4乾電池3本、4.5V で 電流は240mA 連続点灯時間 約7時間だそうで 実際、使用したところ1週間で電池切れになりました。 乾電池の容量は約1500mAh (少し多めに見て) とすると 1500÷240=6.25 まぁオマケで表記通りの値としましょう しかし 夜中、トイレに行くだけでそんなに使うのか?との疑問は 我が家は4人家族、その内2名は夜行性(笑) あいつ等、夜中中ライトの前を往復していても不思議はないんです・・(T_T) と言う事で 早速、明るさを抑え電池の持ちを良くする工事に取り掛かりましょう。 この方残念なことにカバーが接着してあり簡単には内部に入ることが出来ません カッターやドライバーを使い無理やりこじ開けます。 そして 半田付けされた電池ボックスと基盤をひっ剥がします 人感センサーと照度センサーの信号をICでコントロールしLEDをオン、オフさせている訳...

距離

イメージ
 先日、久し振りに大井川を超えたので こちらに立ち寄ってみました 蓬莱橋です 100円を払い約10メートルを散策(笑) その後、茶畑を泳ぐ鯉のぼりを見たくて 牧之原台地を縦断 しかし 萌黄色の茶畑は何処までも続くものの 鯉のぼりを見つけることは出来ませんでした。 残念な気持ちで向かったのは こちらも久しぶり『あらさわふるさと公園』 その展望台からの景色がこちら 辛うじて鯉のぼりを目にした帰り道 『残念だったねぇ』と隣の老婆 勿論、鯉のぼりと茶畑のコラボが見られなかったのは心残りなんだけど ソレ以上に無念だったのは 金谷から浜岡までが物凄く遠く感じたこと。 現役時代は 藤枝から蒲郡まで隣町のような感覚で 走っていたのに たった2~30Kmがとてつもなく遠かったことに 『歳』を痛感したドライブ で・し・た・・・ ま、いいか 道のりは遠く感じても あの世までの距離は短いから な~んて 暗い 暗過ぎるッ! 大体こう言う人間に限って長生きするんだよね アハハ\(^o^)/ おまけは【古墳の広場】からの藤枝市街です

浜名湖ガーデンパーク ネモフィラ 

イメージ
 本日もお花見です 先日は東に出掛けたので 今日は西にします 目的地は浜名湖ガーデンパークのネモフィラ ま、説明するまでもないと思いますので 本日の様子だけ写真でご報告 毎年毎年 同じ場所へ出掛け 同じ写真を撮り 同じ気持ちで帰ってくる そんな事に 何の意味があるのか? の 自問自答の答えは・・ ゴール (終着点) までのチェックポイント つまり これをしなくなった時、私の人生が終わりを告げる あと何度この同じ風景が見られるかを シミジミ感じながら 毎年毎年同じ場所に足を運ぶ 私にとって冥土の旅の一里塚 な~んて 重い考えなんか持っちゃあいません ただ『行く場所がない』 それだけ(笑)

蓮華寺池公園 藤まつり

イメージ
このところの我が料理長様 ブツブツと独り言でのご主張が強くなられた   痴呆老人の独り言等 まともに付き合っていてはお互いの精神衛生上宜しくない と 無視を決め込んでいたのですが 余りにもしつこいので要求を受諾(笑) その執拗な要求とは 『藤の花が見たい・・』ですと 『磐田で熊野の長藤でも見てくれば』と返すと 『藤枝の蓮華寺池公園へ行きたい』とおぬかし遊ばす 藤枝までじゃあ流石に一人で行かせる訳にいかず 渋々お供する事に。 8時20分出発で9時半到着 駐車場 (第一駐車場) は約半分が埋まった状態です。 駐車場から反時計回りに散策を開始 水辺の散策路には藤棚が点在し その下をモフモフの熊蜂と一緒に歩きます 池から少し離れた場所には『フジの庭園』が作られていて こちらでは20種類のフジが楽しめます。 藤枝市街を一望できる【古墳の広場】まで往復し 久しぶりのハイキングも楽しめたフジのお花見 今週末では少し遅いかな?と思いますので 是非お早めにおでかけ下さい

子供のころ

イメージ
 磐田まで給油しに行った帰り つつじ公園を覗いてみました。 勿論、花の見頃はまだ先なのは承知の上 ここへ来る度思い出すのは 子供の頃の光景 花の勢いも イベントや露天までもが 活気に満ちていた時代 そんなころが 懐かしく蘇る不思議な場所です・・

難しい話

イメージ
 突然ですが ジュールシーフってご存知? 知らないですよねえ 多くの人は知らないし そんなもの知ってても一銭の得 (←ここ大事) にもならないから 知らないほうが良いものなのです。 が~ それじゃこの記事の意味が無い (初めから有りませんケド?) ジュールはエネルギー シーフは泥棒 直訳するとエネルギー泥棒 何じゃそりゃ? とネットで検索すれば訳の分からない電子回路が沢山ヒット。 これです (これはアタシが書いたもの) で~ この方 簡単な回路なのに面白い仕事をするんです こちら 使い切って電池専用ゴミ箱に放置された哀れな電池君 ご覧の通り電圧が1ボルトしかありません この方にLED (赤色) を光らせて貰います。 ここでプチ情報 赤・橙・黄・黄緑・純緑のLEDはおよそ1.8~2.2V程度掛けなければ発光しません 当然、1ボルトしか無い彼の体力では光りません。 しかし この回路を背負うと・・ あら不思議 光っちゃいました(@_@) この時のLED両端の波形がこちら↓ 周波数1.5Khz最大値2.9ボルトのパルス波がLEDに掛かっています 1秒間に1500回点滅していますが人間の目には点灯して見えます 瀕死の彼が2.9ボルトの電圧を生み出し LEDを光らせる大仕事をやってのけた・・・ と言う難しいお話 をしようと言うのでは御座いません この実験をご覧遊ばした我が料理長様 『沢山捨てる電池あるから助かったやぁ(^^)』だって えっと(^.^; そう言う事じゃなくって これは理論のお勉強なんです 小学校でモーターを作ったり電磁石を作ったり 果はカエルの解剖なんかしたでしょ? アレと同じ あれで何か得ようとしましたか? 理屈通り (理論通り) 物事がなり立てば それが嬉しいんです なのに あの方達( 敢えて”達”を使わせて頂く) ときたら 『そんなことしてなんになるの?』 『何の得になるの?』 と来る 何なんでしょう、あの現実的で打算的な発想は・・ 何にもならないし一銭の得にもなりませんよ~~だ! お互い理解し合える関係性なんて築けませんよね!ご同輩の皆さん(笑) 男ってのはそんな生き物なんです (お前をオトコと認めないとか言わないのッ!) 単純に へぇ~こんな回路があるんだ 作って見よ お!本当に光ったぞ どんな仕組みなんだ? フムフム ただただそれだけ それだけ...

桃色競演

イメージ
 昨日の記事では 船明ダムまで行かなかった事を 言い訳がましく書きましたが ここは一念発起 (んな大層な事でも・・) 一昨日行きそびれた船明ダムを目指します なんだかんだ言っても この先何度桜を観られるか分かんないもんね^^; と言う事で週末の朝、天竜川を遡ります 9時少し前ダム湖の畔はお花見客がチラホラ程度 しかし これ見よがしの桜の顔を しかと見届ければ このあとの賑わいも容易に想像がつく (かな?) しばし湖畔の桃色を堪能した後は 磐田市の敷地川に向かいます。 こちらも青空に映える淡いピンクが眩しい のですが~ッ! アタシの目指すピンクはこの程度じゃござんせん ハイ↓ 目の覚めるようなドpinkが本日の主役 そうです 磐田市豊岡の 『採れたて元気村』 中庭で開催の 歌謡イベント (正式な名称聞き忘れた(^^ゞ) が今日の目的地 お花見は時間つぶしに利用させて頂いた次第 桜の皆さんごめんなさい<m(__)m>

このブログの人気の投稿

彼岸花

終活の友

チューリップ

見栄っ張その2

変人の目

浜松まつり 2025 夜

ボウリング教室 最終日