投稿

8月, 2021の投稿を表示しています

ひまつぶし

イメージ
 今年も早、半年が過ぎてしまいました が~ッ! 相変わらず記事にする (なる) 事も無く毎日が無駄に過ぎて行きます。 残り半年も同じ生活が続くんでしょうか? って 自分の事ジャン、もうちょっとシャキッとしないとダメだら(-"-) とは言っても、このクソ暑い中出かける場所もないし 思いついたのは、この処ご無沙汰していた『電子工作』 (はぁ~?) 電子部品を使って最初から何かを作り出すスキルも気力も持ち合わせていないので 考えたのは既存デバイスの改造 改造ですから高価な物を選択して失敗したんじゃ泣くに泣けませんので 安価なダイソー商品がターゲット、餌食(笑) 今回選んだのはネットでも評価が高い こちら ↓ と こちら ↓ ダイソー人感センサーライト バータイプ や センサーライトボールタイプで検索するとヒットすると思います。 皆さんこれを廊下の隅などに置き、照明を点けなくてもこの明るさだけで暗い廊下を行く と言う使い方をして居るようです。 勿論我が家も同じくそんな使い方 ネットでの高評価はさて置き ①・・明るすぎる ②・・電池の持ちが悪い が私にとっては欠点なので 今回はこの欠点克服に挑戦しましょう。 ①と②は当然共通部分なのです つまり 明るすぎるから電池の持ちが悪い訳ですね 逆に言えば、暗くすると電池の持ちが良くなり両方解決するのです。 それでは改造の前にこの商品の仕様を見てみます。 単4乾電池3本、4.5V で 電流は240mA 連続点灯時間 約7時間だそうで 実際、使用したところ1週間で電池切れになりました。 乾電池の容量は約1500mAh (少し多めに見て) とすると 1500÷240=6.25 まぁオマケで表記通りの値としましょう しかし 夜中、トイレに行くだけでそんなに使うのか?との疑問は 我が家は4人家族、その内2名は夜行性(笑) あいつ等、夜中中ライトの前を往復していても不思議はないんです・・(T_T) と言う事で 早速、明るさを抑え電池の持ちを良くする工事に取り掛かりましょう。 この方残念なことにカバーが接着してあり簡単には内部に入ることが出来ません カッターやドライバーを使い無理やりこじ開けます。 そして 半田付けされた電池ボックスと基盤をひっ剥がします 人感センサーと照度センサーの信号をICでコントロールしLEDをオン、オフさせている訳...

酒の肴

イメージ
 日に日に感染者数を更新するコロナ ま、引き籠り症候群(笑)には関係ないな? の想いは当然 とは言え 余り気分の良いものではない。 そんな時に 気持ちを紛らしてくれるのは ホッコリ動画(笑) 皆さん『ファンカスト』って聞いた事有ります? そう、あのTDSのカストーディアルキャストさんに扮し ゲストを魅了するパフォーマーの方達 (清掃担当の制服で園内を回り、色々なパフォーマンスを見せてくれる人達) そんな彼らの映像を就寝前、寝酒の肴としながら床に就くのがコロナ禍のルーティーン(笑) 中でも 『ミネザキ』さんと『ハシモト』さんのお二人の動画は Toutubeに数多くアップされており 人気の高さが伺えます。 お二人とも今は現役を引退され それぞれの道でご活躍中だそうですが 憂鬱な気分を紛らす 在りし日のお二人の雄姿を 皆さんと共有したいと思います 先ずはハシモトさん そしてミネザキさん こんなご時世 少しでも笑顔が必要ですよね 因みに ハシモトさんはマジシャン『魔法使いアキット』さん ミネザキさんは音大出身のプロドラム演奏家(パーカッション奏者)峯崎圭輔 としてYouTubeで見る事が出来ます 是非検索して見て下さい

ぶどう狩り

イメージ
最近のアタシの日課は ぶどう狩り(笑) 【まん延防止等重点措置】 が出ている浜松で 外出とは見上げた心がけだ と 正論をぶちまけるそこのアナタ 話は最後まで・・ 我が家の《大失敗作ブドウ》が色づき始め 先日紹介した裂果実も 『無理すりゃなんとか食えるんじゃないの?』 の欲が出る しかし 如何せん素人栽培の成れの果て 一房の中に青い実と紫の実が混在 そこで 房の中から色の付いて食べられそうなやつを摘み取ってみた ん? そりゃブドウ狩りじゃなくて ブルーベリー狩りじゃん(;_;) のご指摘はさて置き 折角育てたので 食後のデザートとして戴いてみます。 味はと言えば とんでもなく甘い訳では有りませんが しっかりブドウの味はしますデス まだ青い房も有りますので こいつらが真っ黒く熟し 房ごと切り取る本物のブドウ狩りが出来るよう がんばりま~す(^^)/ って 頑張るのはお前じゃなくってブドウの方だろッ!(-"-)

真夏の動物園 その3

イメージ
 終わっちゃいましたねぇ~オリムピツク メダルラッシュに沸いたオリンピックに負けじと 感染者ラッシュも・・ (って、怒られるゾ!) 感染者の激増をオリンピックと絡める考えも分らないではないが 果たして本当にそうなのか? だって感染者爆増は東京や日本だけじゃ無いジャン^^; 世界中で広がりを見せている中 『オリンピックのせいだ』は些か無理がある気がするんだけど・・ もちろん開催決定によっての気の緩みはあるにせよ それとて個人の意識次第 我慢できない人間の言い訳にしか聞こえない。 確かに政府の対応は褒められたものではないが 何でもかんでも政府のせいにするのもねぇ(-.-) 等と世捨て人の老害がほざいて居りま~す(^^)/ そんな世捨て人にお似合いは 政治や社会問題ではなく かわゆい動物の顔 と言う訳で 真夏の動物園、最後は可愛い動物たち 粘りに粘ったレッサーパンダ君でしたが いくら連写すれども殆どピンボケ 動きの速い被写体を撮るときは AIサーボAFで高速連写が基本 なのですが ワタクシカメラの扱などすっかり忘れていまして オートフォーカスを追従モードにしないで連写(涙) てなわけで ここでも痴呆の進行を知る事になった 惨めな外出 で・し・た・・

裂果

イメージ
台風10号が浜松目指しまっしぐら(笑) 先に発生した9号も後を追う その後の11号も海外サイトで見ると 静岡県に近づく予想 マタマタ憂鬱な季節が始まりますねぇ(-.-) 何てったって掘っ立て小屋の我が家 地震なら皆さん平等に揺れるので 怖さも半減しますが 我が家だけユッサユッサ揺れる台風は 恐怖以外の何物でも無い そんな台風接近で 一層気になるのがブドウ達 先月初めに袋を掛けたのですが 風で飛ばされてはと 取って見ました。 すると 見るも無残なお姿が・・ 裂果と言って果粒が大きく裂けてしまっています。 ネットで調べると 『裂果の原因は幾つか上げられるが、最も大きな原因は過湿と過密着である』 との事 水は余りやっていないので 欲張って房を大きく(粒が多い)したのが原因かな? 生き物を育てるって 色々と難しいものなんですね 因みに裂果が見られない実は こんなに大きさが違います 来年は1房30粒程度で育てて見ますが 取り敢えず今年は大失敗と言う事で・・(;_;) ところで これは巨峰でいいんですか?

このブログの人気の投稿

彼岸花

終活の友

チューリップ

見栄っ張その2

変人の目

浜松まつり 2025 夜

ボウリング教室 最終日