政局
最近、政局が大変気になるアタクシ
『お、イヨイヨ政治に興味を持ち始めたか』の声も聞こえそうですが
相変わらず興味は御座いません
『総理変わったら給付金どうなるの?』だけが心配なのです(笑)
だって戴けるものと見込んでもう使っちゃったんです
今日はそのお話(どの?)
先日届いたのはソーラーパネルと配線、コネクタやコネクタを取り付ける為の工具一式
配線を壁に通すための通線工具などなど5万円也
大は小を兼ねると言う事で2048Wのチョット大き目をチョイス
本当は違う有名メーカーを狙っていたのですがAmazon様がセール期間外で24万円もの高額
そんな中見つけた87000円のこれに泣く泣く決定。
本当は違う有名メーカーを狙っていたのですがAmazon様がセール期間外で24万円もの高額
そんな中見つけた87000円のこれに泣く泣く決定。
台風はその後複雑な動きをし、東海沖で熱帯低気圧に変わったと記憶しておりますが
何の仕事もせず重たい図体を持て余し、部屋を占拠するこいつに相棒を紹介して差し上げようと無理した次第。
ソーラーパネルで充電し、その電力でエアコンを稼働させると言う壮大な計画なんです(T_T)
パネルは3階のベランダ、ポタ電は1階とかなり離れていますのであまり期待はしていませんがその実力や如何に
快晴の10時から15時まで稼働させたところ、初めは90W程の発電量でしたが太陽が昇るにつれ最大147Wまで上昇
56%の充電量が82%と5時間で26%増えました
2048×0.26=532.48 532.48÷5=106.496W(平均)
欲を言えばもう少し働いて欲しかったのですが(160W位)ケーブルが長い事を考えればまぁこんなもんでしょう。
そして、より多くの電力を得るには太陽光をパネルに垂直に当てなければならないと言う難題があり、そこがソーラー発電の肝、要なんです。
と言う事で前置きが長くなりましたがここから本題に入って参りま~す(はぁ~?)
太陽光を如何に直角に当てるかが本日のテーマ(そんなもん聞きたくもないッ!)
太陽光を如何に直角に当てるかが本日のテーマ(そんなもん聞きたくもないッ!)
角度から距離や高さを出せるんだから棒の高さと影の長さで角度が求まらないか
凡人はそんな事を考えた訳です。
凡人はそんな事を考えた訳です。
tanθは・・高さ÷底辺だからぁ・・??えっと 無理です(^^ゞ
角度と高さから底辺は導き出せても底辺と高さから角度は出ませんでしたね
と、ここで閃いたのが逆三角関数
『アークタンジェント(Arctan)』てヤツね
早速やってみます
棒の長さを影の長さで割ります 出た答えを逆三角関数に落とします
例えば下の図の様に棒の高さを60Cm影の長さが 30Cmだったとします
太陽光の入射角が分かったのでそれに垂直な角度(パネルの)は90-63=27°が分かります
ではありませんね
今度はこの27°をどうやって作り出すかが問題です
パネルの頭に枕をかませ、その枕の高さで角度を調整する訳ですが、ここで登場するのがsin君(^^)/
パネルの長さが分かっていますのでそれにsin27°を掛ければ枕の高さが求められます
60×sin27=27.239Cmが出ました
まとめますと
太陽光の角度は棒の高さと影の長さで分る、角度が分かればそれに垂直な角度もわかる
垂直な角度が分かったらパネルの長さとsinで高さを割り出すことが出来る
少し長くなってしまいましたが
私の言いたかった事は
『無駄だと思っていた数学の知識も生活の役に立つ時が有る』(笑)
で・し・た・・
私の言いたかった事は
『無駄だと思っていた数学の知識も生活の役に立つ時が有る』(笑)
で・し・た・・
※ 記事は中途半端な数学の知識で適当に書いています、間違っていたらご指摘ください <m(__)m>
コメント
ソーラーは、4枚パネルの100W です。
耐用に向けるのは大変ですね。
ベランダに吊るして50W、地面に平置きで60Wを発電してくれます。
コメントありがとう御座います
おっしゃる通り、パネルの角度が一番大変です。
Blog拝見しました、あれで50W超えは脅威です(笑)
私の購入したAFERIYは廃電池の引き取りを実施していないメーカーですので
ポタ電選択はこの辺も考えないといけないですね。