投稿

ひまつぶし

イメージ
 今年も早、半年が過ぎてしまいました が~ッ! 相変わらず記事にする (なる) 事も無く毎日が無駄に過ぎて行きます。 残り半年も同じ生活が続くんでしょうか? って 自分の事ジャン、もうちょっとシャキッとしないとダメだら(-"-) とは言っても、このクソ暑い中出かける場所もないし 思いついたのは、この処ご無沙汰していた『電子工作』 (はぁ~?) 電子部品を使って最初から何かを作り出すスキルも気力も持ち合わせていないので 考えたのは既存デバイスの改造 改造ですから高価な物を選択して失敗したんじゃ泣くに泣けませんので 安価なダイソー商品がターゲット、餌食(笑) 今回選んだのはネットでも評価が高い こちら ↓ と こちら ↓ ダイソー人感センサーライト バータイプ や センサーライトボールタイプで検索するとヒットすると思います。 皆さんこれを廊下の隅などに置き、照明を点けなくてもこの明るさだけで暗い廊下を行く と言う使い方をして居るようです。 勿論我が家も同じくそんな使い方 ネットでの高評価はさて置き ①・・明るすぎる ②・・電池の持ちが悪い が私にとっては欠点なので 今回はこの欠点克服に挑戦しましょう。 ①と②は当然共通部分なのです つまり 明るすぎるから電池の持ちが悪い訳ですね 逆に言えば、暗くすると電池の持ちが良くなり両方解決するのです。 それでは改造の前にこの商品の仕様を見てみます。 単4乾電池3本、4.5V で 電流は240mA 連続点灯時間 約7時間だそうで 実際、使用したところ1週間で電池切れになりました。 乾電池の容量は約1500mAh (少し多めに見て) とすると 1500÷240=6.25 まぁオマケで表示通りの値としましょう しかし 夜中、トイレに行くだけでそんなに使うのか?との疑問は 我が家は4人家族、その内2名は夜行性(笑) あいつ等、夜中中ライトの前を往復していても不思議はないんです・・(T_T) と言う事で 早速、明るさを抑え電池の持ちを良くする工事に取り掛かりましょう。 この方残念なことにカバーが接着してあり簡単には内部に入ることが出来ません カッターやドライバーを使い無理やりこじ開けます。 そして 半田付けされた電池ボックスと基盤をひっ剥がします 人感センサーと照度センサーの信号をICでコントロールしLEDをオン、オフさせている訳...

薫風香る

イメージ
 風薫るころ いい季節です って、もう梅雨入りの報道もありましたっけね  写真は5日ほど前に撮ったもの な~んもやる気がなく没にしようと思ったのですが 久しぶりに会えた嬉しさに記事にしてみます。 誰に会えたかといえば ハイこちら↓ 我家の庭 (と本人が妄想する) 『浜松市緑化推進センターみどり~な』に咲く カラタネオガタマの花 その昔、偶然お会いし 案内板に有った『バナナの香りがする』に興味をそそられ 匂いを嗅いでみたらほんのりバナナの香りがした あれ以来、また会えないものかと毎年の様に足を運んでみたものの願いは叶わず 今年も淡い期待を込め向かったところ幸運にもお会いできたと言う訳です。 3センチほどの小さな花、お世辞にも『きれい』とは言い難い (失礼) 花ですが その香りに魅せられ出掛けたのです しかし、今回はな~んも匂いません(+o+) 気を取り直し次の場所 こちらはバナナの香りならぬバナナの三輪車 の石人の星公園 風の匂い、温度、色 すべてのどかで柔らかく心地よい そんな平和な場所へ浜松に起こしの際は是非お立ち寄りくださいまし~ あ、なぜバナナの香りがしなかったのかですって? ガムを噛んでたんです (^^ゞ

浜松まつり 2025 夜

イメージ
 年金受給者には関係のない『黄金週間』ってのが終わったみたいです(笑) という事で その黄金週間の締めくくりは恒例、浜松まつり夜の部です 出掛けたのは4日 そうです、昼間の様子を見に行ったその日 つまり昼間出掛けた目的は『観覧場所を探すこと』でした。 スマホを車に忘れるなどのゴタゴタで街なかに着いたのは6時を回っていた そして今年は携帯椅子も持参したため余計に時間のロスが重なった (かさ張るので歩きづらい) そのため、昼間目星をつけておいたポイントは既に5重6重の人垣で諦めざるを得ない状態。 屋台を撮るのが目的なんじゃなくって 後ろの背景とのコラボが見たいんだもん と気持ちを入れ替え (負け惜しみ) トボトボ駐車場へ戻る帰り道 目に入ったのは絶好の背景候補 縁石にはまだ余地があり速攻、携帯椅子を広げる。 てな訳で陣取ったのは駅の真正面 背景候補はKAWAI PIANO 様(笑) 今年ははこれに決めました 薄暮が闇に変わる頃、刻一刻ネオンサインが浮かび上がります そんな時間の流れです 待つこと1時間、周りのビルも暗く消えた時 お友だちの『entetsu』君を従えた『KAWAI PIANO』様との 3ショットをゲットし家路に就きます 勿論、今年もわすれずに↓ オマケは携帯椅子(1600円)

浜松まつり 昼間の街

イメージ
 中田島砂丘で勇壮な凧揚げ合戦が繰り広げられている頃 街なかでも多彩なイベントが催されています 鍛冶町通りやアクト通りでは夜の主役御殿屋台が出番を待ち そのアクト通りはキッチンカーフェスが開催 ソラモでも御殿屋台の展示や写真撮影 さらにサンクンプラザには各国の露天が並ぶ屋台広場が そんな浜松まつりの昼間の様子をお届けします

浜松まつり 2025 昼

イメージ
 5月の声を聞き ゴールデンウィーク真っ只中 浜松まつり初日です。 昨日から料理長様をお誘いしたのですが 『凧はあんま興味ないやぁ』だって(*_*) アタシにとっては待ちに待ったこの日ですので一人で行って来ます 何をそんなに待ったのかと言えば シャトルバス乗り場で にっくきアイツが現れバスに乗れず悔しい思いをしたのは 昨年の事 (←クリックで昨年の記事) スゴスゴと帰ってきてしまったあの日のことを忘れることはできません あの日から30年ぶりの精神科通いもし、薬も調合して頂き 昨夜は睡眠導入剤で十分の睡眠を摂り体調は万全 昨年のリベンジとばかり意気揚々乗り込んだのでした。 始発バスが到着し、心ウキウキでバスに飛び乗り スマホなど取り出し、こ難しいサイトを広げ気を紛らして居ると 自信を持って対応できた筈のヤツが再び現れた。 バスを飛び降り路線バス形式が来るまで暫し待ったものの 薬を飲んでこれでは先が思いやられるとばかり即帰宅。 事情を話すと料理長様が行ける所まで行ってくれるとのことで 車で送ってもらう事にした。 会場手前3k程の所で降りたの良いのだけれど 気になるのは帰りのバス 例年、帰りのバスは3~4組程でほぼ貸し切り状態なので少し気を紛らしていれば何とかなる (車が動き出せば発作は収まるので) 余裕でバス停に並んでいると、後ろからゾロゾロゾロゾロと2~30人もの人垣 おまけに到着したバスは朝と同じ観光バスで両側2列席、通路は激せまで全く同じ状況 ここで飛び降りたらいつまで経っても病気を克服できないと 最前列運転席の真後ろをゲット 下を向き再びスマホに目を落とし動き出すまでじっと我慢 動き出したのを確認して窓の外を見れば 心臓のバクバクも不安も、閉じ込められている感覚もなくなっていた。 運転席真後ろが功を奏し自分でバスを運転している感覚にもなり 帰路は全く平常心・・ それどころか 大型を運転しているという非日常感覚が病気を何処かへ吹き飛ばし 無事帰還することができました。 通風、尿路結石、虫垂炎等々、世間では激痛と言われている病気を何度も経験した身から言えるのは 精神的苦痛は肉体的苦痛の比ではないという事 (身体の痛さは我慢できるが心の痛さは我慢できない) この歳でこんな病気と付き合わなければならない自分が本当に情けないのだけれど なにか一つでも突破口を見つけ...

いわた大祭り 大名行列・舞車 2025

イメージ
 大通りの沿線をツツジが彩りを添える頃 磐田では大名行列の候でありまする~(笑) 前回行ったのは6年前の2019年 コロナで間が空き久しぶりの【いわた大祭り 遠州大名行列・舞車】に出掛けてみようと 昨夜から準備に余念のないジイジ (カメラの電池を充電するだけですけど) 多彩な催し物の中、アタシのお目当てはただ大名行列のみ (失礼 m(__)m) しかも狙う被写体は『姫様』お一人 (イイのかなぁ) さてスケジュールは・・ とサイトを開けば ナント今年は磐田市政20周年とかで (平成17年4月1日に旧磐田市・旧福田町・旧竜洋町・旧豊田町・旧豊岡村の5市町村が合併) 竜洋の街中でも大名行列が挙行される模様。 本家の方は15時半からだし駐車場も心配なので ここは広大な天竜川河川敷に車を停められる竜洋を選択します 皆さんご存知だと思いますが見附大通に比べ竜洋の街は道が狭くて入り組んでいます そのため行列もコンパクトでひょっとして姫様抜き(笑)じゃないか と心配し向かったのですが 発駕式が行われる西光寺には若干少なめな御一行様の中 姫様始め御女中方に出会うことが出来ました。 目指す被写体を見つけ猪突猛進、人混みをかき分けかき分け最前列で姫様たちをパチリンコと 目的を達成したので、このまま帰ろうかと思ったのですが 一応行列も見ておくことにします。 西光寺から旧津倉邸まで約500メートル 『したにぃ~したにぃ~』 の掛け声とともに大名行列のスタートです 500メートル程の行程を全てゆっくり進むのかと思っていましたが 2~30メートルの間所作を踏んで進み次の場所へ移動、また2~30メートル所作して次への繰り返しでした。 旧津倉邸

心配事

イメージ
 先日訪れたはままつフラワーパーク その帰りに立ち寄った動物園の写真が有りましたので貼っておきます。 と言ってもゴリラ舎の前の共通門から正面ゲートまで、約3分の1ほどを歩いただけですので 殆どがおさるさんたちですけど。 その上、檻を消すのはアタシの機材と腕では到底無理! と言い訳をしたのち貼りはじめます(笑) しかし 今回思ったのは 動物が以前に比べ大分減っってしまったと言う事 ◯◯は亡くなりました、〇〇はいませんがやたら目に付いた印象です。 このまま、何れ無くなってしまわないかと心配になった 久しぶりの動物園 で・し・た・・ (-_-)zzz 動物園無くなったらオジサンと一緒に暮らそうネ~ (-_-)zzz

チューリップ

イメージ
 今日の症状シリースその③  (いつシリーズに昇格したんだ?) は『チューリップが出てこない』 美しく咲くチューリップを見て『ん?なんて花だっけ??』 等と言う可愛いお話じゃ御座いません もっと深刻なお話 症状悪化で目を覆いたくなるほど悲惨な毎日を送るアタシですが 未だに勉強を怠らない身の程知らずの一面もある しかし CSM (Compatibility Supported Module) WDS (Wireless Distribution System) 等々 たった3文字のアルファベットを脳に収納するのに2日も掛かる始末。 その上、折角叩き込んだ3文字は1週間で泡と消える そんな劣悪脳と同居する中、今年は免許書き換えの年。 70歳以上の高齢者が免許更新の際受ける 高齢者講習 5年前は目の検査と実技 (S字カーブ、車庫入れ等) だったのですが 75歳の今年は認知機能検査が加わります 若い方はご存じないと思いますが 16パターンのイラストを見せられ 時間を置いてどれだけ覚えているかをテストするアレです。 名前を聞いただけで『アタシにゃ絶対無理ッ!』って代物(笑) なのですが~ こんな事 (脳みそ劣化) もあろうかと10年以上前から 密かに特訓を重ね、全てのパターンを暗記済み (イヒヒ) なら良かったじゃん では済まされないのが『痴呆』の怖さ (大げさだってば) 上図の通り16パターンのイラストがAコースからDコースまで4コースあり その内、どのコースが出題されるか分からない Aコースの始め(大砲)からDコースの終わり(ソファー)まで64パターン 全て答える自信はあったのだけれど 講習日が近づくつれ不安の方が大きくなる。 何故って 苦労して暗記したパターンを忘れてしまうならまだしも コースを混交し答えたら最悪です Aコースを答える時Bコースのパターンが入っていたら 『こいつ、まる暗記してるな、しかもコース間違えてるし、こりゃ認知症確定で不合格!』 になりかねません。 で~~~ 先日、行ってきました 勿論、全問正解・・と言いたいところですが 恐れていたことが起きてしまったのです 冒頭の『チューリップが出てこない』がソレ(笑) そうです、出題されたコースはCコース 試験官の『これは機関銃です・・これは琴です・・』は全く耳に入ってきません CコースだCコースだ・・...

このブログの人気の投稿

彼岸花

見栄っ張その2

チューリップ

変人の目

終活の友

浜松まつり 2025 夜

ボウリング教室 最終日