投稿

浜松まつり 初日

イメージ
浜松まつりが始まりました ん? 浜松まつりにはもう行かないんじゃないの? と思ったアナタ 色々状況が変わったジャンねえ^^; 新しい元号になったし (どう言う関係が・・) 新しいカメラも手に入れたし ま、後者が主な理由ですけど。 今まで、お出掛けには 70-200ミリ F2.8通しレンズを着けたAPS-Cのカメラ と 17-70ミリ F2.8通しのAPS-Cカメラの2台を持ち出していました。 両方で4k近い重量に嫌気がさしていたので 24-105mm F4通しを装着した フルサイズカメラ1台で 2台分の働きは出来ない物かと 考えました。 F2.8で撮っていた被写体を1段暗い F4で撮るには isoを1段上げてやれば良い訳で 今まで、 夜のお祭りはiso800に設定していたところを iso1600に上げてやればよかんべえ( ・ω・) 高感度特性に優れたsonyなら難なく解決。か? 問題はAPS-C 200mmの望遠が フルサイズ105mmで 実現できるかって事。 新しいカメラには APS-C専用レンズも使える様に APS-Cクロップって機能が付いて居て これを使えば 画像サイズがAPS-Cにリサイズされるんです。 当然画質は落ちますが こんなブログに使う写真ごとき それで十分です(笑) と言う事で チャンスが有ったら 夜のお祭りも 新しいカメラ1台だけ持って 出掛けて見ようと思います。

令和元年初外出

イメージ
長~い10連休も半ばを過ぎ そろそろ外の空気を吸わなければ と 思い始めた本日 早朝2時50分 隣近所の目を気にしながら イソイソとお出掛けです。 向かった先は ハイこちら↓ 久しぶりの白糸の滝巡り~ 帰りに 食べログで高評価の 富士宮焼きそばを提供するお店に寄り 令和最初の外出を終えます。

買っては見たけど その5

イメージ
元号が変わっても 気持ちも行動も ちっとも変わらない 変わり者(笑) そんな変わり者の 新元号第一弾記事は ハイこちら↓ 『買っては見たけど』その5です。 ナンジャこりゃ? と思ったアナタにご説明。 スマホのスクショですやん(笑) だ~か~ら~ その画面は何なんだ って事ですよね。 この画面に表示されているのは イベントのチケットです。 YahooアプリでYahooのサイトを開き 全てのツールを表示させると 『パスマーケット』と言うアイコンが見えます。 こちらでお目当てのチケットをGetできるのです。 私の購入したチケットは 画面にも見える 『富士芝桜まつり』のチケット2枚。 しかし 買ってはみたけど駐車場や渋滞状況は・・ と 色々ブログなど見て回ると ”5時20分で駐車場がほぼ満車” なんて記事を見つけてしまう。 その後も ネット中を辿ると 最盛期は5時には駐車場が開き 6時から営業との情報も(通常は8時) これじゃ 遅くても3時に家を出なければ駐車場に入れそうもない と判断し、泣く泣く諦める。 まあ、高速代やその他の出費が抑えられたと思えば良いのだろうけど 買う前に下調べをしなかった事が とっても悔しい 1100円の無駄遣い で・し・た・・ と 新時代の幕開けに相応しい内容でまとめてみた(笑) ん? 新時代の幕開け⇒⇒⇒変人 の間違いじゃないの?

第19回 いわた大祭り 遠州大名行列・舞車

イメージ
新しいカメラを 本格的に使ってみようと いわた大祭り 遠州大名行列・舞車 へ行って来ました。 イベントは午後8時過ぎまで開催していますが 大名行列のみを狙い 新しいカメラだけのお供です。 で~ 家に帰って 写真を見た感想はと言えば 本や取説を読んで 分った気でいたけど こいつを使いこなすには チョットばかし 脳ミソの劣化が激しいんでないかい? で・し・た・・(笑)

元を取る

イメージ
先日訪ねた 家山の街から 少し山の方へ入ると 牛代 (うしんしろ) と言う集落があります。 その集落の一角に 茶畑の中 青空に向かって伸びる 一本の桜の木 地元では『牛代のみずめ桜』として親しまれている 樹齢300年を超える江戸彼岸桜です。 あ 桜の季節が終わってしまった今は 桜のお話じゃありません。 いつかお話しした スマホとフルサイズカメラのお話です。 こちらが同じ場所から撮った写真 上のが 目ん玉飛び出そうな (まだ言うかッ!) 新しいカメラで撮った写真 下はスマホ (iPhoneXs) でとったもの リサイズ (VAG) を施し モニター上の画像とは言え 違いがお解かりでしょうか? こちらは ガーデンパークの ネモフィラ (α7Ⅲ) (iPhoneXS) そして ダイナミックレンジの比較に撮った 細江の桜 (α7Ⅲ) (iPhoneXS) スマホの方が 暗部から明部まで表現されているように 見えるのはアタシだけ? 所謂 ” JPEG撮って出し” って奴ですので RAW撮りでデジタル現像って作業をすれば また違って来るのかもしれないですけど 天性のめんどくさがり屋は ブログに載せる写真ごときに 現像なんて面倒な事はしないし 現像してまで残した写真なんか撮れない訳でして・・(涙) 何事も 浅く広くがモットーの人間にとって やっぱり 目ん玉飛び出そうな (あ、あくまでアタシにとってですよ) カメラは ”防湿庫の住人に落ち着く”のが妥当。 と 思っていましたが~~~ッ! (どっちなんだい) こいつのmenuを辿ると 今まで使って来たどのカメラより奥深く 自分好みに設定を変える カスタマイズってのにハマっている 今日この頃。 なので 何処かのイベントで SonyとCANONのカメラをぶら下げ ヨタヨタと彷徨っている はた迷惑なジジイに出会ったら 『お、元を取る気になったな』 と 心の中で 嘲笑してやって下さいまし~(^O^)/ 因みに 先日の ...

今日のつつじ公園

イメージ
桜の頃訪ねた 磐田市のつつじ公園 今日も又 仕事の途中に寄って見ました。

のんほいパーク 2019春

イメージ
桜の季節が終わると 何となく気が抜ける・・ のは アタシだけ?   芝桜は遠いし 行くとこ無いなぁ と 過去のブログを漁ったところ 2012年10月 以来の”のんほいパーク”行きに落ち着く。 子連れの若夫婦達に やたら高い所へ フワフワ浮かせられたジジババ二人ですが 周りの冷たい視線 (考えすぎです) など ものともせず 動物へ突進します(笑) 久しぶりの園内は 以前と大分様変わりしていて 特に、象の展示スペースの変貌ぶりは大変な驚きでした。 そんな仲間たちを 何回かに分けて 紹介して行きたいと思っています。