投稿

スロープカー@フラワーパーク

イメージ
先日訪ねた浜松フラワーパーク 園内の移動には専ら フラワートレインが使われているのですが 暫く訪れていない間に ん? なんじゃありゃ?! って移動手段が追加されていました(笑) この得体の知れない乗り物はなんじゃべか フラワーパーク公式サイトに因れば *********************************************************** 2020年、【はままつフラワーパーク開園50周年】に合わせ 新設したゴンドラ型ユニバーサルデザイン(UD)昇降機【スロープカー】 園内西側の斜面60メートル、高低差20メートルを 1分半かけて移動する乗り物です。 最大定員は16人で、車いすやベビーカーを使用されている方はもちろん どなたでも無料でご利用できます。 *********************************************************** だって 『20メートル位歩けよ』 と 何時ものひねくれ爺さんなら言うところ ホレ、言うても年金生活者ジャン? (どう言う関係だッ!) ここは遠慮なくご厚意に甘える事に^^; 車内(?)はこんな感じ 乗る前に見た姿は 僅か20センチほどのレール1本を挟み 巨体がユッサユッサ左右に揺れていた 多少のスリル感はありますが 珍しがり屋の皆さんには 最高の移動ツールかも・・

田んぼアート菊川 2020

イメージ
えっと 確か、あれから早10日 だとすれば・・・ そろそろ運転練習しないと^^; てな訳で イソイソお出掛けです。 県を跨いでの往来が解禁されたとはいえ 隣の県へは未だ心苦しい (2週間待った結果次第で出掛けるかも・・) と言う事は 必然的に東になる って 初めからそのつもりです(笑) 辿り着いたのは菊川市の端 田んぼアート菊川2020鑑賞会場 早速、200円を払い 櫓の上に昇って見ます 何時もよりカラフルな絵柄は あの京都アニメ事件で犠牲になった 菊川市出身、大村勇貴さんの絵本 『うーちゃんのまつざき』 のワンシーンだそうで だとすれば あぜ道に立っている カカシも作品の一部なのかもしれません。 コロナ騒動の中 例年に比べこじんまり感は否めませんが 作品自体は迫るものがありました。 そんな 鑑賞会に 貴方も是非如何? やぐらからの鑑賞は土曜、日曜、祝日のみですが 8月8~16日は毎日鑑賞出来るそうです。

弱音

イメージ
本日の作品はハイこちら↓ って、イラストじゃ無いジャン(-.-) 料理長様のテーブルの上に ハンカチやらスカーフの山 聞けば 要らなくなったから捨てるんだとの事 1枚拝借して来て マスクとやらを作って見ました^^; たどたどしい縫い目が 涙を誘う貧者の一灯!(意味が違う) って、こんなもん使いはしませんが(笑) お金を使わずに 時間を潰すには こんな事でもしていないと 全く間が持たない これが後、何年続くのか・・ 遣る事無くなり 早くも 悠々自適な年金生活に 暗雲・・ と 弱音を吐いて見る(笑)

可睡ゆりの園 2020

イメージ
今日は週に一度の運転訓練の日 (いつ決めたんだか・・) とうもろこしを仕入れに 通勤ラッシュの中 久々、森を目指します。 が~~ 8時を少し回った頃は 何処の直売所も長蛇の列 昔は仕事の途中、何時でも 手に入ったのに と、堪え性の無いワタクシ 諦め早く行き先変更! 向かったのは『可睡ゆりの園』 こちらはトウモロコシ屋さんとは正反対 駐車場に車は無く 料金徴収のオジサンさえ居ません。 恐る恐る正門前の駐車場へ行くと 開門待ちの車が数台のみ 園内に入れば これまた人影まばら と言うより 殆ど貸し切り状態(笑) 花の時期が遅かった事も有るのでしょうが 恐るべし『コロナ』を実感 と言う事で 貸し切りゆり園を ど~ぞ(^^)/

身を削る

イメージ
本日の作品はこちら↓ 捨て身の 個人情報開示(笑)は 我が家の通信網 暇に任せ 72歳の料理長様の IT婆さん化に勤しむワタクシ 数十年に及ぶ コミュニケーション不足の解消が 良い事なのか悪い事なのか 疑問に感じて来た昨今(笑) だってさぁ 私の払っている公共料金の金額 電気、ガス、水道代 ネット接続、ケーブルテレビ・・etc 全く把握してないんだもん(/_;) それどころか 自分が払っている 介護保険料(年金から天引き) 住民税 私が二人分負担している国民健康保険料 等々 な~んにも分っちゃいません。 と言う事で IT化計画の第一歩 自分の介護保険料と住民税 私の払っている国民健康保険料 をネットで計算させてみます。 ま、市役所のサイトに行けば こんなもの簡単に計算できますので 難なくclear 次は ネットバンキングの登録 これもネットで申し込みをして 届いた書類に必要事項を書き込み 送り返せば終わりなんだけど ここはひと工夫 必要事項の中には アルファベットや数字で IDやらパスワードを手書きしなければならない訳で これがミスを誘発。 そこで 書類をスキャンし PDFファイルに落とす これを 【Adobe Acrobat Reader】に読み込ませ 必要事項をタイプ入力したものを 手書きの書類に同封。 理解出来たかどうかどうでもいいケド(絶対わかってない(-"-)) こういう発想が出来ないと 120歳までは無理だな(-.-) と プレッシャーを掛ける(笑) 次は 家の中の配線図を描き 何と何が有線で繋がり どれとどれが無線で繋がっているか 説明してみた が~ 前途多難で半ば諦めムード そんな中 住民税の納税通知書や 国民健康保険料の納付書 が届く。 これに 介護保険料が加わり 100万円の年金受給者が 96万円の支払いだって  イェ~イ(^_^)v 1年間を4万円で暮らせとは(トホホ・・^^;) 皆さん 悠...

断捨離決行!

イメージ
この1か月半 暇に任せて 巷で話題の【断捨離】決行! まぁ、出るわ出るわ このチッチャイ家の 何処に これだけゴミが隠れていたのか 驚きを通り越し 感心することしきり(笑) 資源ごみ、不燃ごみ、家庭ごみ そして連絡ゴミ(有料)等で 何とか一段落 遣る事無くなっちまったなぁ('ω') と寂し気な素振り(ウソ)を見せれば ゴミ収集家本人 (あ、我が家の料理長様ネ) 『猫でも描けば』だって・・ ンな訳で出来上がったのがこちら↓ 1年前の コレ↓ とか こっち↓ に比べれば 多少の進歩が見えるかな? ん? 見えない(-.-) あ、そ (-"-)

高齢者講習の練習(笑)

イメージ
運転能力低下が心配される今年は免許更新の年 そして、高齢者講習も受講 何でも、実際に運転させられるのだとかで 運転から離れた心許なさを払拭すべく 再びトウモロコシの買い出しです。 場所は先日同様浜北 始めの10分程は多少ぎこち無さはのこったものの 20,30分走れば昔の感覚が蘇る。 (って、1か月前そんな昔かぁ?) とは言え この感覚を維持するため 1週間に1~2度運転しなければいけないとなると・・・ 今まで気にも留めなかった 『燃費』も心配になり始めた貧乏人(笑) 実際、リッター6キロしか走らない ボロ車は 年金生活者の足としては不適格 だとしても 燃費の良い車に買い替える訳にも行かず 悩みの種が チラホラ頭を擡げ始めた今日この頃。 な~んて言う しみったれた話はやめ 帰りに寄った フラワーパークの写真でも貼って置きます。 駐車場には多くの車が見られましたが 園内は人影まばら 咲いている花も しおれかけたアジサイと菖蒲のみ。 人影も少なく 殆どジジババだけの園内は 花を楽しむと言うより stay homeで溜まった ストレス発散に最適な場所 で・し・た・・