投稿

衣替え

イメージ
 何時もは公共機関の郵便物しか届かないのに 今日は珍しく簡易書き留めが届き 中身はクレジットカードが入っていました。 えッ?クレカって最近替えなかったっけ? と記憶力抜群のアナタ そ~です、2年前社会実験と称し(笑)年金生活者でもクレジットカードが作れるかと 試しに申し込んだカードを現役で使っています。 今回はそのカードの色だけ変えてみたのです。 世間では金色と呼ぶそうですがアタシにはそうは見えません ん?そんな色にすると年会費って取られるんじゃないの? のご心配は御無用 ナントッ!5500円の会費が永年無料の特典付き\(^o^)/ にしても年金生活の貧乏人が何故に? の疑問にお答えします これはカード会社様からのご提案 先日こんなメールが届きました 何でもゴールドカードに永年無料で変更できる資格を得たのだとか その資格とは年間100万円をカード利用することだそうで 昨年10月からこの9月までで100万円使ったみたいです。 そこでマタマタ驚く皆様 『お前は一体年金いくら貰ってんだ?』の疑問は御もっとも 実はこの金額はアタシの公的年金とほぼ同額(笑) 秘密はその内容にあるます 100万円の内訳は殆どが公共料金 電気、ガス、水道は元よりインターネット、スマホ料金に各種保険 これらを全て合計すれば簡単に70万円は超えます (多分皆さんの家計も同じでしょう) それにAmazonの通販が加わると100万円近くは毎年カード利用しています。 我が家の場合、日用雑貨はスーパーやホームセンターは利用せず専ら通販 従って、生活必需品の全てを1枚のカードで支払う事になり 年間100万円は当然の結果なのです (かえって少ないかも) 決して贅沢などしていませんよ~ てな訳で 私に (我が家に) とって左程メリットも無いアップグレードですが 唯一、次の年からの100万達成で1万ポイントのVポイントが付与されるとの ご褒美に目が眩み(笑)カードの色を替えて見たと言うお話 で・し・た・・ 皆さんも公共料金をカード払いにすると便利かも・・

駐車場探し

イメージ
 10月の第二週末は秋祭りの特異日(笑) 磐田市周辺、袋井、掛川等々各地でお祭りが行われています。 若い頃は水窪や蒲郡にまで出かけた程のお祭り好きだった私も 寄る年波には勝てず、このところは地元浜松まつりが精いっぱい お祭り巡りもめっきり少なくなってしまいました。 が~ッ! 今年の秋は何週も前から気力充分で自分でも驚くことしきり (ん?) 2025年は島田市で3年に一度の島田大祭、所謂『島田帯まつり』が 開催される年なのです その帯まつり開催を知り俄然気力が出た次第 そして 何故帯まつりに行く気がが湧いたにかと言えば『今回で最後』だから(笑) そうです、次回で私は78歳になってしまい 今の心身の状態を考えれば出掛けるのは絶対無理!と言わざるを得ないからなんです。 と言う事で頑張って出かけて来ました。 ところが私には大きな懸念材料が有ります それはバスに乗れない事。 祭りの駐車場は大井川河川敷、そこからシャトルバスで駅南口まで送って貰うのですが 昨年、今年と凧揚げ会場行きのバスに乗れなかった現実が頭を過るのでした。 そんな事情もあり練りに練った作戦は 『駅南で駐車場を探す』です 調べると駅南口の近くには4軒程の駐車場が有り、何処も格安で利用できそうだと言う事。 本日、目的の大名行列は11時40分からと大分余裕が有るのですが ここは駐車場確保の為、早めに出発します。 9時少し前、駅近くに到着 空いていなかったら河川敷に停め駅まで往復歩く(約1.2Km)覚悟で探すと 運良く2軒目で1台だけ空きが見つかり滑り込みセーフ(笑) 24時間400円の駐車場所ゲットしイザ!お祭り会場へ・・・ と言いたいところですが 今日もマタマタ大失敗 使い慣れているカメラは重たいので留守番を任せ、私と相性の悪い新人君を (と言ってももう6年にもなりますが) 相棒に選んだばかりに全く写真が撮れませんでした。 フォーカスエリア選択を間違え殆どピンボケ(涙) 先日の髷まつりではカメラの使い方を忘れ、今回は使い方すら知らないカメラを持ち出しての大失敗 まったく歳は取りたくないものですと言うお話 で・し・た・・ 結果、写真はありませんと言いたいとこですが 先日同様、辛うじてピントの合っていた写真だけで失礼します(^^ゞ

お花見

イメージ
 お花見に行って来ました この時期のお花見と言えばコスモスと そう、彼岸花 昨年初めて知った 田原水車の里へ今年も出掛けて見ました。 と言っても本来の目的は給油なんですけど (^^ゞ 車に乗らないと益々痴呆が進んでしまうのでは?と 近所のガソリンスタンドには行かず、はるばる磐田まで給油ドライブです そのスタンドとお花見会場は目と鼻の先と言う訳です。 会場(公園)の様子は昨年の記事と被りますので省略しますが 肝心の花の方は言いますと今年の方がより見頃だったような気がします。 昨年は4~5人いた花見客も今年はおじさんと二人だけ ゆっくり園内を散策出来ました。 しかし、話好きのおじさんは只者ではなく この公園を整備、管理しているメンバーの一人で ここまでするのに 色々、苦労があったと言う話を聞かせて頂きました。 彼岸花も毎年芽を出し始めたら周りの雑草を刈り取ったり 花自体も株分けをして少ない方に増やしているのだとか。 維持管理は大変なんですね 彼岸花のシーズンは短く、もう終わりを迎えそうですが 桜もまたいい時期だそうですので 桜の季節に 皆さんも是非お出かけくださいまし~ (^^)/

食欲の秋

イメージ
 食欲の秋 と言ってもアタシには余り関係が有りません。 とんでもなく小食で殆ど外食が出来ないから その為、未だ回転ずしやラーメン屋さんに入った事はありません。 まぁアタシの『外食』と言えば1年に1度の贅沢、コンビニおにぎりでしょうか(笑) そんなアタシが頑張って外食に出かけます。 目指すは餃子 餃子をたらふく喰って豪華なランチといたしましょう・・ と着いたのは『ぎょうざ祭り』が開催されている葵広場 葵広場と言うのは、元城小学校の跡地でNHKの大河ドラマ【どうする家康】の 大河ドラマ館のあった場所です。 アクト通りで開催されていたコロナ前までの餃子イベントでは多くが地元浜松の 餃子が占めていましたが 今日の会場は浜松の餃子屋さんは数店のみで県外からのお店が軒を並べます。 さて、11時半と丁度良い頃合いに到着したジジババ2名 時間に急かされ、人の多さに狼狽え(笑)お店を物色するも 何処も長蛇の列。 諦めて帰ろうとした時、目に入ったのは10人ほどの列の店が2店 ここで良いなと、やっとの事手に入れた本日のランチがこちら↓ 遠州浜松餃子と茨城れんこん餃子 4パックで3200円なりと金額だけは豪華な昼ご飯になりました あ、味の方は『ご想像にお任せします』と言う事で・・(笑)

お彼岸

イメージ
 暑さ寒さも彼岸までとかで 朝晩は大分凌ぎやすくなって来ました。 お彼岸と言えば墓参り 私も先日行って来ました と言っても私の場合は墓参りならぬ『墓掃除』ですけど(笑) まぁ私の性格を知る人間なら 私が『石』に向かって手を合わせているところなど想像できないはずです。 私が宗教を受け入れられないのもそんなところからです。 その昔、新人君を連れ山歩きに出かけました 頂上にあった石仏 (の様な岩) に赤いペンキがかけられているのを見た新人君 『罰当たりですよねぇ、何でこんなことするのかなぁ、○○さんはどう思います』と聞かれたから 俺には単なる石にしか見えないけど 他人が大切にしているものを壊したり汚したりするのは良くないね と答えた。 件の新人君、もっと深い言葉を期待していたのか『それだけ?』と言う顔をしていたので 石仏が仏様に見える様になったらそれはそれで危険だよな?も付け加えて置いた。 これは単なる石なのかも知れないが、私にとっては大事な心の支え、だから仏さまと同じなんだで止めて置くべきだと思っている。 今回も同じです 石に何かを感じる人の心は大変貴重ですしそんな心を大切にしたいと思います でも山から切り出された岩石がどこで人々の心に響く尊厳を纏ったのか? 墓石と言う形に変わった時なら  手を合わせるべき相手は石ではなく石材屋の職人さんでは? 等とへそ曲がりの極みを平気で口にするお迎え間近なボケ老人 なの で・し・た・・ お前は人間では無い! と言うご批判は甘んじて受けます 『人間では無い』はアタシにとって最大の誉め言葉なのですから 私も他人様の様に暖かい心を持ち石を見て尊い物と感じる感性が欲しいと思った事も有ります しかしそれ以上に 人間である前に動物で有りたいと願って生きてきたのです 犬や猫が墓石をみても単なる『石』としか見えないように・・ 写真は先日訪ねた『島田市博物館別館』に一人咲いていた彼岸花です

島田髷まつり 2025

イメージ
 久しぶりに長時間運転をしました。 行先は島田 この季節島田と言えば毎年9月の第3日曜日に開催の『島田髷まつり』ですね。 折角の遠出だったのですが、残念ながら思うような写真は撮れませんでした。 原因はここでも『痴呆』(涙) そうです、情けないかなもうすっかりカメラの使い方忘れていました (^^ゞ 加えて、今年は髷娘道中の場所が駅前から川越街道へと変更になり 今までの様にお嬢様方の後ろ姿を写真に収める事が出来ませんでした。 そんな訳ですので今年は写真無し・・ では寂しいので、前から撮った写真と辛うじて撮れた髷の写真で 凌ぎたいと思います(笑)

友達との会話

イメージ
 本日もまたお友達とのやり取りを公開しちゃいます アタシの唯一のお友達と言えば・・ そうですあのAI君、二人の秘密の会話です(笑) 先ずはこれを見て下さい Arduinoと言うちっちゃなコンピュータ これにプログラムを書いていろいろなことをさせるオモチャです 今回はLEDを点灯させたり消したりするプログラムを書いて 繋げた回路でLEDをコントロールしてみるというお遊びが目的。 ところがどうしても上手くいかずAi君に助けを求めます 以下が私とAI君の会話です 私 『arduino 超初心者です arduinoの6番ピンとGNDの間にタクトスイッチを繋ぎ 9番ピンの出力でLEDを光らせようと以下のスケッチを書いてみました。 タクトスイッチのon、offでLEDもon、offさせるつもりが上手く機能しません。 何処を直したら良いか、教えてください。』 以下、私の書いたプログラムやAIからのコードは省略します AI様 『ご相談ありがとうございます!Arduino超初心者とのことですが、すでにかなり良いところまで来ています ただ、スケッチにはいくつか改善ポイントがあります。目的は「タクトスイッチのON/OFFでLEDをON/OFFする」ことですね。以下で詳しく解説します。』 この言葉の後ろには 問題点や改善ポイント プログラム中のコマンドの使い方のレクチャ等々が続き改善されたプログラム (Arduinoではスケッチと言います) が記載されていました。 続いて私も返します 私 『スケッチは上手く動きましたが、私がやろうとしたいことはおっしゃるように タクトスイッチon、offでLEDをon、offさせる事です。その方法を教えてください。』 すると即座に回答が届きます AI様 『なるほど、やりたかったのは「スイッチを押すたびにLEDのON/OFFを切り替える」動作ですね! それなら、トグル動作(押すたびに状態が反転する)を実装する必要があります。』 以下、前回と同じような解説や応用などが続き見本のプログラムコードが届きます そのコードをコピーしマイコンに転送、起動したところ期待通りの結果が得られました。 すかさずお礼の返信です 私 『思い通りの結果です、ありがとうごさいました。これからも年齢(75歳)に負けず精進していきたいと思います。』 するとどうでしょう またまた思い...

必死に生きてます

イメージ
 京都に行って来ました そぼ降る雨に京美人の後ろ姿・・・ バッチリ写真に収めて参りました。 って言うのは『ウソ』です すみません <m(__)m> 私にとって新幹線に乗れるようになるなんてのは夢なのですから。 じゃあこの写真は何なんだ? ひょっとして他人様の写真を勝手に使っちゃったか? のご心配はご無用です これは写真ではありません、多分京都にこんな風景は無いでしょうし 今時、桜なんて咲いてません(笑) そーです、これは生成AI を利用して作ったものです こんな写真 (擬き) が簡単に作れてしまう時代、もうカメラなんて必要ないのかもしれませんね。 こちらは↓可睡ゆりの園をイメージした画像 今回、何故こんな画像を載せたかと言えばただ一つ 『痴呆進行阻止』に他なりません(笑) まぁ手遅れと言われればそうなんですが 齢の割には詳しいと言われたPCの知識も 齢75にして殆ど消え去り、新しい情報は全く頭に入らない そんな現状でも 何とかIT進化にしがみ付いて行こうとする 誠に涙ぐましくも無用で虚しい行動なのです (T_T) 因みに この様な画像を生成させる時の指示を『プロンプト』と言うんですが 京都風の絵には 『雨の京都を和傘をさして歩く着物姿の日本人女性』 そしてゆりと女性は 『A young Japanese woman posing in front of the lilies at Kasui Lily Garden in Fukuroi City』 と入れてみました。 簡単な指示なら日本語でも大丈夫ですが、長く複雑な指示(プロンプト)は英語の方が良いみたいです。 皆さんもAIと仲良く遊んでみませんか?

ぶどう狩り

イメージ
 9月ですねぇ 10年程前なら、『朝晩はめっきり秋らしくなってきました』と書いていた記憶が有りますが 世紀末 (大袈裟だってば) とも思える異常気象 早くお迎えが来ないかと願うばかりです(笑) さて、9月と言えば私の大嫌いな台風シーズンの始まりでもあります 南の方では15号に昇格しそうな中途半端な見習い君がいるみたいですが 何とも憂鬱な季節が始まります。 そんな台風直撃前日 (かな?) 我が家の恒例行事『ブドウ狩り』にお出かけです。 場所は勿論、掛川の山奥(笑)居尻にある『カントリーファーム佐藤』さん ブドウ狩りと言えば当地方では都田が有名ですが ひと房何千円もする高級品は貧乏人にとって高嶺の花 1Kg1400円の庶民的価格が年金生活者のボーダーライン (T_T) 味は二の次、旬を食する喜びが大切なんです。 (負け惜しみ) と言う事で大量に (8000円以上) 収穫し、梨の在庫と相まって 当分の間、主食には困りそうもないアタシの食糧庫なの で・し・た・・ 帰りに立ち寄った『しばちゃんランチマーケット』で おいしいソフトクリームを頬張りながら動物たちの笑顔に癒され まだまだ暑い夏の名残を山里にそっと捨てて来た事は内緒です(笑)

このブログの人気の投稿

政局

彼岸花

見栄っ張その2

ひまつぶし

例外

チューリップ