投稿

終活の友

イメージ
 朝晩はめっきり秋らしくなっって来ました ジャズバンドのライブ鑑賞で芸術の秋を気取り お祭り巡りで行楽の秋を満喫 (ん?) そして最後は『スポーツの秋』 (エッ?) とばかり 野外活動に繰り出してみます。 そろそろ年貢の納め時 (人生の終焉) が迫っている頃 『やり遺したことは無いか』と自問自答の毎日 人生の締めくくりに若かりし頃の趣味に光を当て、終活に弾みを付ける手筈(笑)だったのですが 『天文』では、電視観望と言うとてつもない難敵に脱兎のごとく逃走! 200アップの夢よもう一度と挑んだボウリングもボールを投げる体力すら残っていなかった(涙) 諦めかけていた時、腐敗した脳ミソに閃いたのは『ラジコン』 ラジコンなら体力も知力もそんなに必要で無いんじゃないのぉ~ とラジコンヘリに注目 (^^)/ しかし、こちらも時は流れ時代が変わり 今のご時世ラジコンを飛ばす環境が消えつつ有ったのです。 2022年6月22日の航空法改正では ラジコン飛行機、ヘリ、ドローン等は厳格な規制の下でないと飛ばすことが出来なくなってしまった。 天竜川の河川敷や海岸近くの広場で沢山のラジコン機が大空を飛んでいたのは今は昔 ラジコン愛好家も年々少なくなっているのだとか 騒音問題やテロ対策等理解できなくもないが ラジコン愛好家、模型業界に多大な影響を及ぼす悪法かも・・ は少々言い過ぎですが 個人的にはそんな事まで考えてしまう法改正でした。 などと 愚痴を言っていても始まらないのでして 法規制の届かない場所で飛ばせば問題ないんです そう 外国で飛ばしましょうとばかり行ってきましたですよン スイス (@_@) 遠くで犬や牛の鳴き声が聞こえるその場所は アルプスの麓、のどかな牧場です。 ここでラジコンヘリを思う存分飛ばして来ました。 って嘘に決まってます m(_ _)m これはラジコンシミュレーターと言うソフトの画面 こちらの商品『RealFlight Evolution』がその正体 Amazon様でコントローラー付きが47800円 年金生活者には少々高めのオモチャではありますが その昔、天竜川のグランドをバギーカーの如く地上を走り回った我が愛機ヒューイコブラ (50年前の愛機と娘) あの時のリベンジとばかりコレに余った時間を注いで見たいと思った次第。 どんな天候でも飛ばすことが出来る 何度墜落さ...

掛川大祭 2024

イメージ
 本日のタイトルを見て『えッ?』と思われたそこのアナタ 大丈夫、アタシだって『えッ?』なんですから(笑) 昨日、帰宅後の老婆が呟く『”かんからまち”見たかったやぁ』と・・ 掛川市仁藤出身の我が料理長様 三大余興、瓦町の『獅子舞かんからまち』仁藤町の『大獅子』西町の『奴道中』 の中でかんからまちが一番のお気に入りなんだとか (知らんがなッ!) とは言えアタシの足を考えれば2日続けて何キロも歩くなんてのはとても無理 パンフレットで瓦町の予定を確認すると 朝9時、町内の公会堂を出発とあった。 駅南の駐車場に車を入れ、10分も歩けば公会堂なので その出発時間を狙えばそんな長い距離を歩かなくて済むと 日頃の関係性とも相まって(笑) ここは渋々同行を決意! 八時半駐車場着、昨日同様ストレッチを施しながら公会堂へ向かうと 既にそれらしき衣装の人たちの姿がチラホラ 近くの橋 (瓦橋) にて待望の『かんからまち』を堪能した料理長様、満足げなご様子で何より(^^♪ しばらく『獅子舞かんからまち』の後を追ったものの 中心部から離れて行く御一行様と別れ、お祭り広場の方に向かえば 奴道中や大獅子さんにも遭遇 図らずも掛川大祭のタイトルを付けることが出来たと言う次第。 それでは掛川大祭三大余興をど~ぞ 何時もの後ろ姿はこちらで

大獅子

イメージ
 5分歩いてストレッチ、また5分歩いてストレッチ そんな事をしながら『大獅子』さんだけ追いかけて掛川の街を彷徨って来ました。 無理を押しても見ておかないと次(3年後)は見られないかも・・ の焦りから唐突過ぎる無謀な行動でした

袋井まつり 2024

イメージ
 『袋井まつり』などとタイトルしてしまいましたが 皆さんお察しの通り、目的は『歩行訓練』 先日の階段昇降に続き往復約2キロの道のりを歩き切れるかどうか再挑戦です。 結果は、何度も休みながら何とか駐車場まで辿り着くことが出来たのですが 今年のお祭り巡り最大イベント、三年に一度開催の【掛川大祭】で 5キロ以上歩くことが出来るかどうか 今日の結果からは微妙なところではあります。 掛川大祭の記事が無かったら『ああ、無理だったんだな』と思って下さい(笑) で~ 肝心のお祭りですが 昨年同様、全く代わり映えのしない絵の収集になってしまいました 唯一、昨年ダメだった花と山車は何とか収めて来ましたです。 おまけは 何時もの後ろ姿とアレ(笑)

歩行訓練

イメージ
 10月の声を聞き1年間で一番忙しい季節『お祭り巡り』に出掛けなければ行けないのだけれど 足の具合が芳しく無く、外出を躊躇う日々が続きます。 坐骨神経痛の改善動画をYoutubeで観まくり 『何時もより多少楽になったんでないの?』と感じた今朝 試練の (大げさです) 歩行訓練に出掛けます。 と言ってもいきなり何キロも歩くのは厳しいので 先ずはビルの階段を昇り降りするところから(笑) ギブアップならエレベターやエスカレーターが有るから とばかり選んだのは駐車場、エレベータ、エスカレータ、階段が揃った好物件(笑)の『ザザシティ西館』 だったのですが 歩行訓練というのは口実で 以前から行きたかった『浜松ジオラマファクトリー』が本来の目的地 そのついでに階段を使い、歩き切れるかも試してみると言う作戦。 入口で大人300円の入場料を払い (時計屋さんにチケット売り場が併設) 会場に入ると多くの作品が目を引きます。 マンガ・アニメそして映画からも題材を選択 作品の繊細さやハイレベルのテクニックもさることながら 個々の作品に秘められたストーリー性がこころをくすぐる 眼を見張るほど精巧な作品 『そうそうそう』は昔懐かしい生活風景 思わず『クスッ』と微笑みがこぼれる表情 そんな作品の前に立ち止まり 正面、上、横、斜めから『これでもかッ!』と舐め回します(笑) 自他共に認める『冷血人間』をも夢中にさせた 『浜松ジオラマファクトリー』 は そんな魅力的な空間なの で・し・た・・ ( 作品の撮影、SNS等での発信はOKとのことでしたので 当ブログにも貼らせて頂きました)

彼岸花

イメージ
 『”暑さ寒さも彼岸まで” とはよく言ったものです』 と 言い古された (失礼) 慣用句が 当ブログ (←クリック) にも何度か登場しています。 お彼岸の頃、突然姿を見せる彼岸花に自然の神秘を感じたあの頃・・ そう、今は地球温暖化とやらでお彼岸の頃には顔を見られなくなってしまいました。 今年も猛暑で、何時までも目を覚ますことがなかった彼岸花 10月の声を聞いた今、やっと10日遅れの姿を見せてくれています。 磐田市『田原水車の里』へ彼岸花を見に行ってきました。 初めて知ったその場所は 小川の岸辺に彼岸花が咲き 唱歌『春の小川』の秋版(笑)を彷彿とさせる景色の向こうで 沢山の水車が小気味良い音を立て忙しく回っています。 それほど広くない周辺を一廻りし 『やっぱ彼岸花はお彼岸の季節がお似合いだよね』 と言える気候がまた戻って来ることを願いながら (もう無理なのかな?) 初めての場所をあとにします。 おまけはiPhoneでシャッタースピードを20分の1にして回る水車を撮ってみました こちらは125分の1です