投稿

2014夏のおわり

イメージ
ひょっとして 8月も残り1週間?   と言う事は・・ 2014年の夏がおわる か?   ま、なんちゅーか 夏が終わる前に、ブログが終わっちゃってますケドね^_^;   各地で大雨による災害に見舞われ 例年に無い気象現象の夏。 そ~言えば 冷房を入れた日が無かったし 蚊の姿も見なかった アイスクリームやカキ氷は一度も食べなかったなぁ と アタシにとっても何時もと違う夏でした。   山梨祇園祭や笠井まつりなどの 夏祭りに出掛けなかった事も この夏の心残り。 とばかり 今日は、北遠最大のお祭り 二俣祭り をめざしたのですが 重たいカメラを担いで歩き回るのが、急に嫌になり 森林公園の サギ草 に予定変更! てな訳で サギ草とその仲間(笑)たち。

おまけ

イメージ
やけに暑いと思ったら もう8月やんかいさ^_^; こう暑いと、ブログの更新もついつい怠り勝ち。 って またまた見え透いた言い訳はナシよ(笑) アタクシ、極めて不器用な人間でして 同時に2つの事が出来ない性格なのです。   勢いで入ってしまった、新しい吹奏楽団 その名も 『すずめの学校吹奏楽部』 周りは、学生時代の経験者ばかりで 彼等に着いていく為 仕事帰りに 7時から9時まで、楽器と格闘の日々。   ま、頑張りの甲斐もなく 進歩の兆候は殆ど無い、散々な結果ではありますが・・   そんなこんなで 記事にする事も、更新する時間も無く過ぎた7月 でした が~ッ! これではイカンと 昨日と今日、家中探し回って見つけたネタがこちら↓   料理長様が、年甲斐も無く 大量に買い込んだグリコ製品。 しかも、目的は中身ではなくパッケージの方。 何でも、トレイに印刷された塗り絵に色付けし 専用のアプリを起動したスマートフォンに取り込むと 塗り絵が立体的に見え、ドラえもんが動きだすんだとか。   と言うことで 早速やってみました。 フムフム、なるへそ 確かに、立体的に見えますゾ。   んでも、こんな事するためだけに あんな大量にお菓子を買って来なくても・・ と思いつつ、アプリの”ARマーカー”と言うボタンをタップしたら ぬりえの台紙が画面に現れた。   そーです お菓子を買わなくても遊べたんですね(/_;) 早く言ってよ(ーー;)   んだば 台紙をダウンロードして・・ ん?台紙がダウンロード出来るんなら 色塗りもPCで出来るジャン。 と ペイントで色を着けたのがこれ↓ そして、PCのモニターをそのままipadに取り込み 写真に撮る。 ハイこちら↓ どう言う仕組みかは分かりませんが お菓子の ”オマケ” も進化したものだと関心しきり。 興味のある方は こちらから (←クリック)台紙をダウンロードして遊んでみてはいかが?

きかんしゃトーマス@抜里駅

イメージ
各地で、大雨による被害をもたらした 台風8号でしたが 我が家には、大きなダメージも出ず 胸を撫で下ろしているところです。   がぁ~ お土産に置いて行った ”クソ暑さ” は 丁重に返品させて頂きたいm(__)m と思います(笑)   そんな暑さの中 先週の土日は、爆睡してしまった二日間でしたので 今日は無理してお出掛けです (^^ゞ   7月12日と言えば・・   そーです 大井川鐵道 の特別企画 『きかんしゃトーマス』 の運行が行われる日。 ガソリン価格の高騰が続く昨今 燃費最悪のオンボロ車で遠出するのは 懐に大変厳しいのですが トーマス君に会いたい気持ちが勝り 新金谷発、10時38分のトーマス13号を追い掛け 何時もの”抜里駅”へと向かいます。   1時間半かけ到着した 何時もの場所 は 今までとは様子が違い 多くの車と、カメラを持った見物客や ニュース取材の放送局までが詰め掛けていました。   所定の位置に陣取り 滴る汗を拭きながら 待つこと30分。 遠くで汽笛が響くと 何時も通りの興奮が襲って来ます。 三脚にカメラを載せていたなら こんな興奮は味わえないかも・・   そんな、興奮を アナタにもお裾分け(笑)   ”要らない”とか言わないのッ!(ーー;) (料理長カメラ)   それにしても 近くでよく見ると   ちょっとコワイ (笑)

朝の出来ごと

イメージ
ダラダラダラと暇をもてあそび。 いえ 暇に弄ばれ 気が付けば、今年も折り返し点を通過。   南の海に突然現れた 空気の読めない嫌われ者が ツアーコース(笑)に日本本土を選ぶ そんな 嫌な季節の始まりでもあります。(涙)   朝、トラックの駐車場に向かうと お隣の高級車がタイヤを履いていない。 ふ~ん、タイヤ新しくするんだ・・ と 仕事に出かけたが 何となく気になって戻ってみた。 すると、車体を支えているブロックが ボディに食い込み変形している。 まさかタイヤ交換で 高級車をこんな雑に扱うわけが無い 持ち主に確認したところ、盗難と判明。 どうやら、同じような犯行が多発している様で 警察から『ああ・・』と言われたそうだ(笑)。   高価なアルミホイールを履いている皆さん お気をつけ下さいまし。   最近、写真が無いので トラックの中から 浜松の街をパチリンコしてみました。  

ひま人

イメージ
消費税率引き上げの影響が尾を引く 住宅業界の”おこぼれ頂戴”で生き延びているアタクシ。 今では 引き上げ前の忙しさから打って変わり 余裕の週末。   ですが~ トウモロコシの買出し以外 出掛ける所なんてありゃせんのですヨ(/_;)   今日は、仕事を残しておいた 袋井の宇刈で買ってみたところ ”味なんて、何処で買っても大して変わらない” と思っていた考えが 間違っていたと気づく(笑)   因みに 我が料理長様に言わせれば 一番美味しかったのは 磐田市豊岡の『ファーム新貝』さんとこ。 二番目は掛川市大須賀のとーもろこし だそうです。 (勿論、収穫の時期でも大きく左右されると思うのですが)   で~ 買出し前に立ち寄ったのが こちら↓ 遠州灘海浜公園で行われていた 熱気球の体験搭乗会。   高い場所から、我が家を見下ろして見るか・・ と出掛けてみたものの 『プチ搭乗会』とある様に 高度はおよそ10メートル程。 順番を待つのは 殆ど、小さい子連れのお母さん達。 てな訳で 搭乗は諦め 圧倒される大きさの気球だけ写真に納め 撤収!(笑) と相成りました。

可睡ゆりの園2014

イメージ
先週、菖蒲園からの帰り 掛川城へユリを見る為、寄ったのですが 数年前とは大分様変わりした 少々、残念なお姿に(笑) 今日は気を取り直し 本場へと向かいます。   梅雨の合間の青空と 花の最盛期が重なり 開園前から長蛇の列。   入園券代わりのパンフレットを貰い 園内に入れば 『う~む、流石本場は違うワイ!』 (すんません、掛川のユリさんm(__)m)   もう、幾度と無く訪れている場所なのに 毎回、違う絵に会えそうな気がする そんな不思議な場所。 んだば 2014年、梅雨真っ只中の 可睡ゆりの園をどんぞ(^_^)/            

加茂花菖蒲園2014

イメージ
梅雨の日曜日。 家中のカビでも落とすか・・(笑) と、起きて見れば なんだ、晴れてるじゃん。   んでもこの時期 桔梗、ゆり、菖蒲位しか行くとこ無いしなぁ。 などと言いながら 天竜川を遡り 浜北大橋を渡って 東へ続く長い車列は 森へ向かうとうもろこし買出しの皆さん(笑)。   因みに、我が家では 森のとうもろこしより 大須賀の150号線沿いの方が人気が高い。   で~ 梅雨晴れの下 やって来たのは 加茂花菖蒲園 。 入園料1500円は勿論料理長のおごり   ん、去年まで1050円じゃなかったっけ ここでもデフレ脱却に貢献ですか?   園内は 毎度お馴染みの光景で 写真も撮る気になれず、先に進むと 『今年はチョッと遅かったみたいだね』と料理長。 ふ~ん、と気が無い返事のアタクシ。   ふと、目を上に移せば 塀と屋根の間に眩しい青空。 おお!、コレじゃん。   てな訳で 菖蒲に映える” 青空 ”(笑)をどんぞ(^_^)/~