チューリップ
今日の症状シリースその③ (いつシリーズに昇格したんだ?) は『チューリップが出てこない』 美しく咲くチューリップを見て『ん?なんて花だっけ??』 等と言う可愛いお話じゃ御座いません もっと深刻なお話 症状悪化で目を覆いたくなるほど悲惨な毎日を送るアタシですが 未だに勉強を怠らない身の程知らずの一面もある しかし CSM (Compatibility Supported Module) WDS (Wireless Distribution System) 等々 たった3文字のアルファベットを脳に収納するのに2日も掛かる始末。 その上、折角叩き込んだ3文字は1週間で泡と消える そんな劣悪脳と同居する中、今年は免許書き換えの年。 70歳以上の高齢者が免許更新の際受ける 高齢者講習 5年前は目の検査と実技 (S字カーブ、車庫入れ等) だったのですが 75歳の今年は認知機能検査が加わります 若い方はご存じないと思いますが 16パターンのイラストを見せられ 時間を置いてどれだけ覚えているかをテストするアレです。 名前を聞いただけで『アタシにゃ絶対無理ッ!』って代物(笑) なのですが~ こんな事 (脳みそ劣化) もあろうかと10年以上前から 密かに特訓を重ね、全てのパターンを暗記済み (イヒヒ) なら良かったじゃん では済まされないのが『痴呆』の怖さ (大げさだってば) 上図の通り16パターンのイラストがAコースからDコースまで4コースあり その内、どのコースが出題されるか分からない Aコースの始め(大砲)からDコースの終わり(ソファー)まで64パターン 全て答える自信はあったのだけれど 講習日が近づくつれ不安の方が大きくなる。 何故って 苦労して暗記したパターンを忘れてしまうならまだしも コースを混交し答えたら最悪です Aコースを答える時Bコースのパターンが入っていたら 『こいつ、まる暗記してるな、しかもコース間違えてるし、こりゃ認知症確定で不合格!』 になりかねません。 で~~~ 先日、行ってきました 勿論、全問正解・・と言いたいところですが 恐れていたことが起きてしまったのです 冒頭の『チューリップが出てこない』がソレ(笑) そうです、出題されたコースはCコース 試験官の『これは機関銃です・・これは琴です・・』は全く耳に入ってきません CコースだCコースだ・・...